1:メールボックスの容量が一杯
そこでよく問題になるのは、
メールボックスが一杯で受け取りが、出来ていない場合があります。
あとは、相手方のメールサーバーが、一杯になっている場合もあります。
メールサーバーには、容量がありますので、定期的に受信しないといけません。
ではメールサーバーが一杯になるとはどういうことでしょうか?
メールもデーターになりますので、そのデーターの保存先は
一度メールサーバーに保管されるわけです。
そのメールサーバーはご契約時に決められているわけですが、
あまりにも大きな画像ファイルや動画ファイルなどは
メールサーバーの容量を占有してしまいます。
また、メールサーバーの容量をオーバーするようなファイルは受信できません。
同様に相手方のメールサーバーの容量が不足した場合は送ることができません。
画像のやり取りや、ファイルデーターを添付してのやり取りは
サーバーにコピーを置きすぎると次のデーターが受信出来なくなることもあります。
あと、パソコンをしばらく使っていない場合で、
様々な広告メールが一杯溜まって
新しいメールが受信出来なくなった場合もよくあるケースです。
ソフトの設定の中の詳細設定で

サーバーにメッセージのコピーを置くという設定がありますが、
一度メールサーバーからデーターを(メール)ダウンロードした場合、
メールサーバーにはその時点でデーターがなくなりますので
パソコンを複数持っている方の場合は、ほかのパソコンで受信してしまいますと
メールサーバーからメールがなくなりますので
2台目以降のパソコンでは受信が出来なくなります。
コピーは置いたほうがいいでしょう。
サーバーから削除するという設定は、受信後どれだけの期間コピーを置くか?
ということですので、上記の場合は、POP3でパソコンにメールを取り込んで、
受信後10日間だけ残すことになります。
その間であれば2台目以降でも受信ができるわけです。
|